top of page

脂質異常症

血液中の脂質(脂肪)が異常に増加する状態を指します。主にLDLコレステロール(低密度リポプロテインコレステロール)、トリグリセリド(TG)が高くなることがあります。この状態は、心血管疾患(動脈硬化や心筋梗塞など)のリスクを増加させることが知られています。

 

高脂血症の原因には、遺伝的要因、不健康な食生活(特に脂肪分やカロリーが多い食事)、肥満、運動不足、喫煙、糖尿病などがあります。これらの要因が複合的に作用することで、脂質の代謝が乱れ、血液中の脂質が過剰になることがあります。

 

高脂血症は通常、症状が現れにくいため、「静かな殺人者」とも言われます。しかし、長期間にわたって高い脂質レベルが続くと、動脈壁に脂質が蓄積し、動脈硬化が進行するリスクが高まります。また、高トリグリセリドの場合には、膵炎(膵臓の炎症)や膵臓の機能障害のリスクも増加します。

 

治療の第一歩は生活習慣の改善が推奨されます。具体的には、低脂肪・高繊維の食事、適度な運動、禁煙などが含まれます。これらの対策で効果が不十分な場合には、脂質を調整する薬が処方されることもあります。

manpuku_kurushii_image.jpg

診療時間

やしろファミリークリニック 診療時間
  • Facebook Social Icon

​木曜と土曜は午前のみの診療となっております。

午前の​診療受付は8時40分より11時50分、
午後の診療受付は14時50分より17時30分までとなっております。
※混雑具合によってはこの時間以前に終了する場合があります。また、診療内容によっては診察順番が変わる場合があります。


◎14時~15時は予防接種・健診のみとさせて頂き、感染症の方と分けて診療させて頂いております。​ご予約以外の方は15時以降に来院いただくようお願いいたします。
※ 予防接種・健診(要予約)は一般診療の時間帯​(17時まで)でも対応しています。

bottom of page